【今こそ知っておきたい】ヨガを男性がするメリット・効果。自宅でできるポーズの紹介も

今こそ男性におすすめしたいヨガとその効果。ヨガ

日々の仕事の疲れやストレスが中々抜けず、ずっと心も体も重たい。
しかも、近頃は中々外に出れなくてよりストレスが溜まる・・・。
そんな風に感じている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな中々心身ともにリフレッシュができない今だからこそ、男性の方におすすめしたいのがヨガです。
日々のストレスや抜けない疲れを発散させてくれて、さらには体の不調の改善、男性としての魅力をアップさせることもできるヨガについて解説していきます。

メンズヨガに興味を持った方に向けて、下記記事でメンズヨガができる店舗をまとめています。

ヨガの効果

今こそ男性におすすめしたいヨガとその効果。

ヨガはゆったり行うイメージが強いかもしれませんが、意外にもしっかり体を動かすものもあります。
様々なヨガを行うことで身体と精神、その両面に良い効果を得ることができます。

そんなヨガで得られる効果を6つご紹介していきます。

柔軟性の向上

デスクワークをしていると同じ体勢のまま長時間過ごすことが多くなるため、体が凝り固まったり、関節が固まってしまうことがあります。
そんな方にヨガは効果的です。

ヨガはストレッチなどとは違い、様々な方向にじっくりと体を伸ばしていくため、柔軟性が高まったり、身体の可動域を広げることができます。
体の柔軟性向上や、可動域が広がると、疲労回復機能が向上したり、怪我をしにくい体を手に入れることが可能になります。

凝り固まった体をほぐして柔軟性を高めたり、可動域を広げることでゴルフのパフォーマンスUPに繋がったという方も多くいらっしゃるようです。

インナーマッスルの強化

ヨガはヨガならではの呼吸(腹式呼吸)とゆったりとしたポーズが特徴です。
腹式呼吸やゆったりとしたポーズを繰り返すことで、インナーマッスルが鍛えられ、基礎代謝が上昇するため痩せやすく太りにくい体が手に入ります

またインナーマッスルである体幹が鍛えられることで、体を支えるための筋肉が強化され、姿勢改善の効果も期待できます。

インナーマッスルを鍛えると、体型がシュッとしてくるため男性としての魅力も増すことでしょう。

内臓の働きを改善

インナーマッスルを鍛えることで姿勢改善が行われると、もう1つ嬉しい効果が得られます。
それが内臓の働きの回復です。

姿勢と内臓の働きには下記のように密接な関係があります。

猫背の姿勢を続け背中が丸まってしまうと、胸郭が狭まり、その影響で内臓も圧迫されます
よって肺や気管支などの呼吸器・心臓・肝臓・胆のう・胃などのみぞおち付近の臓器はもちろん、膀胱・子宮などの下腹部付近においても負担がかかってしまうのです。

背中の丸みも腎臓・肝臓の位置から始まっています。

これは姿勢をキープするインナーマッスル(呼吸や内臓・背骨・骨盤などが正常なポジションを保つためなど、生きるために必要な機能を担っている)に影響を与えるからです。

ららぽーと横浜クリニック 「猫背の人は内臓に影響が出るって本当!?」より

つまり姿勢を改善すると、副次的に内臓の負担が解消されて、元のように内臓機能が回復していくということが期待できます。

ストレスの軽減・睡眠の質の向上

アメリカの国立衛生研究所の調査により、ヨガには精神にも良好な結果をもたらすという結果がわかっています。

Stress management.
A 2020 review of 12 recent studies (672 total participants) of a variety of types of yoga for stress management in healthy adults found beneficial effects of yoga on measures of perceived stress in all the studies.
Of 17 older studies (1,070 total participants) of yoga for stress management included in a 2014 review, 12 studies showed improvements in physical or psychological measures related to stress.

Mental/emotional health.
In a recent review of 14 studies (involving 1,084 total participants) that assessed the effects of yoga on positive aspects of mental health, most found evidence of benefits, such as improvements in resilience or general mental well-being.

National Institute of Health. Yoga: What You Need To Know.

国立衛生研究所の研究によると、ヨガを行うことでストレスホルモンであるコルチゾールが減少し、精神を安定させる働きを持つセロトニンの分泌を高めることができるということが判明しています。

セロトニンは幸せホルモンという別名でも呼ばれる通り、分泌されると精神が安定し、感情をコントロールしやすくなるという効果があります。
逆にセロトニンが不足すると、攻撃的になったり、不安が強まることや、最終的にはうつなどの精神的な病を引き起こすとも言われています。

脳機能の向上

ヨガは呼吸とポーズ以外に、瞑想も重要な要素の1つとして考えられています。
瞑想は、近頃Googleをはじめとする先進的な企業が取り入れており、最近の研究では脳の情報処理能力を向上させる効果記憶力向上に作用することが判明しています。

Meditation and the Brain
In a 2012 study, researchers compared brain images from 50 adults who meditate and 50 adults who don’t meditate. Results suggested that people who practiced meditation for many years have more folds in the outer layer of the brain. This process (called gyrification) may increase the brain’s ability to process information.
A 2013 review of three studies suggests that meditation may slow, stall, or even reverse changes that take place in the brain due to normal aging.

National Institute of Health. Meditation: In Depth

ビジネスマンにとって幾つになっても記憶力や判断力などは必要とされるもの。
ヨガを行うと体や精神を良好に保つだけでなく、常に脳の機能を若々しい状態に保つことができるため、優秀なビジネスマンこそヨガを取り入れていく必要があると言えるでしょう。

禁煙効果

また禁煙をしたい方だけのメリットではありますが、ヨガを行うことで喫煙の欲求や本数が減少するという研究結果も判明しています。

2014年の報告では、10件の研究(参加者484例)を評価し、禁煙に有用であるとしてヨガを基礎とした介入を検査しました。
ほとんどの研究で、ヨガは渇望の減少と喫煙本数の減少に関連していました。

厚生労働省『「統合医療」に係る 情報発信等推進事業』

ヨガを行うことで、禁煙の成功と、喫煙で衰えてしまった体力や肺の機能を取り戻すことができるため、禁煙をしたい喫煙者の方にはおすすめです。

自宅でできる簡単なヨガポーズ

上記で紹介したようにヨガをすることで心身ともにより健康的になることがわかっています。
興味を持った方はぜひzen place yogaなどのヨガスタジオで体験レッスンを申し込みしてみることをおすすめします。

ただ、いきなりヨガスタジオに行くのはちょっと・・・という方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は自宅で簡単にできるポーズをいくつかご紹介するので、一度試してみてください。

猫のポーズ

手順

  1. 四つん這いになって脚を肩幅に開き、つま先を立てる。
  2. 息を吸いながら、へそを覗くように背中を丸めます。
  3. 息を吐きながら背骨を反らせる。
  4. 1〜3の動きをゆっくりと深く呼吸をしながら繰り返す。

効果

長時間のデスクワークで固まった肩や腰、背中のコリをほぐし、痛みを緩和します。

仰向け合蹠(がっせき)のポーズ

手順

  1. 仰向けになり、膝を立てる。
  2. 左右の足の裏を合わせて膝を開く。この時膝が浮いていてもOK。
  3. 腕は手のひらを上にし、自分のちょうどいい位置に置く。
  4. 3の状態のまま呼吸を5回ほどゆっくりと繰り返す。

効果

股関節が伸ばされ、下半身の血の巡りが良くなり、足のむくみや疲れが緩和される。

屍(しかばね)のポーズ

手順

  1. 仰向けに寝て両脚を腰幅より少し広めに開く。
  2. 腕を身体から少し離し、手のひらを上に向けた状態で肩と腰の間くらいに置く。
  3. 目を閉じてゆっくりとした呼吸をしながら、肩から順番に全身の力を抜いていく。
  4. 3のポーズを保った状態で、深い呼吸を繰り返す。

効果

この屍のポーズは10分行うだけで1時間の睡眠をとったと同じ効果があると言われるポーズです。
1日の終わりや、ちょっとした休憩に取り入れるだけで溜まった疲れがスッと体から抜けていくことでしょう。
またこの屍のポーズは他の2つと違い瞑想のポーズでもあり、体の疲れだけでなく、頭の整理や脳の疲れも取り払うことができます。

自宅でヨガを本格的にしたいなら

自宅で男性が本格的にヨガを行うイメージ

自宅で簡単にできるヨガのポーズをご紹介しました。
実際にヨガのポーズを行ってみて、本格的にヨガをしたくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方におすすめな自宅で本格的なヨガができるオンラインサービスをご紹介します。

1. SOELU(ソエル)

SOELUは、顧客満足度・利用率ともにNo.1のオンラインヨガ・フィットネスサービスです。

SOELU1番の特徴は、オンラインレッスンの受けられる時間帯の幅広さにあります。
早朝5時から24時まで200本ものレッスンが配信されているため、起き抜けや就寝前などちょっとした時間に体を動かすことができるようになっています。

レッスンメニューも豊富で、ヨガ以外にもサーキットトレーニングやボディメイクエクササイズなどの燃焼を促すレッスンなど様々用意されています。

現在は30日間のお得なキャンペーンも実施しているため、お試しで登録してみるのもおすすめです。

2. YOGATIVE(ヨガティブ)



YOGATIVE(ヨガティブ)は、より本格的に自宅でヨガを行いたい方におすすめの、自宅で講師と一対一でつながるヨガのパーソナルレッスンを行う日本初のオンラインパーソナルヨガ特化型サービスです。

グループレッスンとは違い、マンツーマンレッスンなので丁寧にポーズを見てもらえるところが特徴です。
またパーソナルジムと同じように一人ひとりの目標に合わせてレッスンメニューを組んでくれることも特徴の1つです。

現在は初回限定で50分の無料体験レッスンを実施しているため、こちらもお試しにレッスンを受けてみることをおすすめします。

男性とヨガの効果的な関係と効果まとめ

いかがでしたでしょうか?
ヨガは女性が行うものというイメージが強いものですが、近頃は男性でヨガを始める方も多くいらっしゃいます。

皆さんご存知の片岡鶴太郎さんはもちろんのこと、歌舞伎の市川海老蔵さんもヨガを始めたことで演技にしなやかさが生まれ、筋トレだけでは表現できなかった役ができるようになったとインタビューで述べています。

これを機にヨガを始めて、仕事の場でも、プライベートでも余裕のある姿を手に入れてみるのはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました